しろうとの経済学ブログ

しろうとが経済学について勉強しながらつづるブログ

安倍内閣では金融緩和の具体的な目標を「2%の物価上昇を実現すること」として、日銀との間で合意文書を締結しようとしています。このようにインフレ率の具体的な目標数値を示すことをインフレターゲットインフレ目標)といいます。
なぜこのようなことが必要なのか、今回は「クルーグマン教授の<ニッポン>経済入門」を教科書にして見ていきましょう。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回のつづきです。
日銀が量的緩和を続けるふたつめの理由は、まさに「デフレからの脱却」のためです(この前の選挙で耳にタコができるくらい聞きましたね)。デフレ(デフレーション)は継続的に物価が下がっていく状態のことです。物価が下がるということは、物の価値が下がる=お金の価値が上がる、ということなので持っている1万円を今使わないで、1年後に使えば、より多くの価値あるものを手に入れることができることになります。したがって、企業も個人もお金を使わずにとっておくほうが得になるので、総需要が減少してしまうのです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これまで2回(これこれ)にわたって書いてきたのは「普通」の金融緩和策についてです。何度か書いてますが、今の日本では短期金利がほぼ0%になってしまっているので、普通の金融緩和政策ができません。この状態を「流動性の罠(わな)」といいます。

図9_流動性の罠

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ