しろうとの経済学ブログ

しろうとが経済学について勉強しながらつづるブログ

2013年05月

前回、小国開放経済において国内の利子率は世界利子率と等しくなってしまうことがわかりました。IS-LMモデルのときは変数は利子率rと産出Yでした。小国開放経済で利子率が固定されているとなると、そのかわりになる変数はなんでしょうか。それは為替レートです。IS-LMモデルでは利子率によって投資や貨幣需要が変化しましたが、マンデル=フレミング・モデルでは為替レートによって純輸出が変化し、それが産出を変化させるのです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

しつこいですが、アベノミクスネタを続けます。
IS-LMモデルでは外国との貿易がない閉鎖経済を前提として総需要を分析しまたが、今度は開放経済(貿易がある経済)の総需要を分析するためのモデルであるマンデル=フレミング・モデルを勉強します。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

GDPについてもう一つだけ補足しておきましょう。それは減価償却費と消費税などの間接税関税のあつかいについてです。
 
その前に前の記事で使った「企業所得」という言葉についてですが、この記事の中では所得と利益を区別していません。さらにいうと、ここでいう所得は税務上の所得とも会計上の利益ともちがいます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

もう一度「財政出動について勉強してみる」の中の一節を引用してみます。
---------------------------------------
それから上の説明で「最終的な需要者に販売される」という言葉を使いましたが、ケースとしては消費者が消費財を買う場合(消費)、企業が生産のための機械なんかを買う場合(投資)、政府が買う場合(政府購入)、海外の人が買う場合(輸出ですが、GDPの計算では輸出から輸入を引いた純輸出を使います)があります。
---------------------------------------続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

GDPについては以前の記事の中である程度説明していましたが、マクロ経済学の基礎になる非常に重要な概念としては少し説明が不足しているなあと感じてました。そこで今回は説明し足りなかった部分などを補足して、GDPに関する理解を深めたいと思います。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ