2013年05月03日 IS-LMモデルから総需要曲線を導出してみる 今回はIS-LMモデルと総需要曲線との関係を勉強してみます。以前この記事で総需要曲線について勉強した時は、物価が上がると手持ちのお金で買えるものが減る資産効果と、物価が上がると貨幣需要が増加し利子率が上昇して投資が減少する利子率効果から総需要曲線は右下がりであると説明しました。今回はIS-LMモデルを使ってもう少し厳密に右下がりの総需要曲線を導き出してみましょう。続きを読む タグ :IS-LMモデル総需要曲線AS-ADモデル
2013年05月02日 物価変動がないというIS-LMモデルの前提がどう影響するか考察してみる 以前の記事のなかで、IS-LMモデルの前提は短期分析(価格、賃金が変化しない)であることと閉鎖経済(貿易がないこと)であることと書きました。これらの前提が今までの分析にどういう影響をあたえているか考えてみたいのですが、貿易についてはこのあと開放経済のマンデル=フレミングモデルを使った分析をする予定なのでそれを待つことにして、物価変動にしぼって考察します。続きを読む タグ :IS-LMモデル物価変動
2013年05月02日 アベノミクスで経済成長率が高まった状態をIS-LMモデルで表現してみる 前回アベノミクスの成長戦略をみましたが、これにより高い経済成長率が実現したとするとどうなるかIS-LMモデルで見てみましょう。続きを読む タグ :アベノミクスIS-LMモデル流動性の罠
2013年04月14日 IS-LMモデルについて私がまちがった点について考察してみる IS-LMモデル関連記事の修正と再公開が一段落したので、あらためて私が何をまちがったのかを明らかにしてその影響について考察してみます。続きを読む タグ :IS-LMモデル私がまちがった点名目利子率実質利子率縦軸が実質利子率のIS-LMモデル
2013年04月13日 アベノミクスをもっと理解するために縦軸が実質利子率のIS-LMモデルを書いてみる 標準的にはIS-LMモデルのグラフの縦軸は名目利子率で、これにそって前々回、前回とアベノミクスを解釈してみました。でもやっぱり、「実質利子率が高止まりしているので産出が増えない」とか「インフレ予想で実質利子率がマイナスになって産出が増加する」というのを説明するには縦軸を実質利子率にしたグラフのほうがすんなり理解できるような気がします。まず、IS曲線とLM曲線の式を復習しておきましょう。続きを読む タグ :アベノミクスIS-LMモデル流動性の罠縦軸が実質利子率のIS-LMモデル